動画見放題のVODサービスには、Hulu・dTV・U-NEXT・楽天TV・Amazonプライムビデオなどサービスが展開されていますが、それをテレビで見るには、それぞれのサービスに対応したテレビで見る必要があります。
しかし、あなたのご自宅にあるテレビが対応していない場合でも見る方法があります。それは、視聴端末・ガジェット・ストリーミングデバイスを使用すれば見ることが可能です。
今現在、視聴端末ガジェットといえば、AppleTV・AmazonfireTV・クロームキャストが有名です。
AmazonFireTVとは、通販大手のAmazonが手掛ける動画配信端末で、同社が提供するコンテンツ、Amazonプライムビデオに対応しています。
Amazonプライムビデオ以外にも対応しており、AndroidのアプリストアでAmazon Fire TV Stick対応アプリを用いれば、Amazon以外で提供されているサービスも利用できるようになりますので、Netflixを始め、より多くのサービスが視聴可能となっております。
AmazonFireTVの使い方はクロームキャストと同様で、専用端末のAmazon Fire TV Stickをテレビに差し込むだけです。
本体料金 | 4,980円(税込)〜 |
---|---|
対応サービス | Hulu・Netflix・GYAO!・niconico・dTV・U-NEXTなど |
その他 | — |
AppleTVとは、スマホやパソコンでお馴染みのアップルが提供している視聴端末で、テレビをiPhoneのような感覚で操作して豊富な動画サービスを楽しむ事ができます。
対応している動画チャンネル、見放題サービスについては、Netflix・Hulu・MLB.TV・Jリーグオンデマンド・CBS Sportsなどを始めとして非常に数が多くあります。
AppleTVを視聴する際には、まずセットトップボックスと呼ばれる端末をセッティングする事になり、自宅のテレビに繋げて初期設定を行い、有線LANまたはWi-Fiでネット接続する事で利用できます。
サービスが開始したのは2006年からとすでに長い歴史があり、2016年現在のところ第4世代の端末がリリースされています。 直感的な操作で使いやすいです。
本体料金 | 17,380円(税込)〜 |
---|---|
対応サービス | Hulu・Netflix・YouTube・バンダイチャンネルなど |
その他 | — |
クロームキャストは、検索エンジンやネットサービスを手掛けるGoogleが提供している動画配信サービスです。
動画はGoogle Play・Netflix・dTV・Red Bull.TV・ビデオパスなどを始めとして、YouTube・ニコニコ動画などの無料系も見る事ができ、特に海外の動画サービスを多く視聴できます。
クロームキャストの使用方法はとても簡単で、専用のスティック型デバイスをテレビやタブレットなどに差し込むだけになり、無線LAN経由でネットに接続します。
後はテレビでHDMIに入力切替して、スマホ・タブレット・ノーパソにアプリをインストールし設定を行なうだけサービスを利用できます。
本体料金 | 5,072円(税込) |
---|---|
対応サービス | Hulu・Netflix・dTV・Youtube・U-NEXT・GYAO!など |
その他 | — |
テレビでVODを楽しむなら、Amazon FireTVなら間違いなし!幅広くサービスに対応していて気軽に楽しめます。最悪公式対応していなくてもミラーリングアプリなどを活用して、スマホやタブレットで見ている画面をそのままテレビの大画面に写すことが可能です。
そして、アマゾンプライム会員ならAmazon FireTVでアマゾンプライムビデオが見放題です。